仲裁条項がある場合、破産手続きは複雑になりますが、英領バージン諸島(BVI)での最近の事例から明らかになった点があります。
Carey Olsenのシンガポールチームは、当事者間の仲裁合意に取り組む場合に、裁判所が正当かつ衡平な会社清算申立てに判決を下す管轄権について、初めての報告例である英領バージン諸島(BVI)の事例を検討しました。
また、この問題に関して、ケイマン諸島や香港の動向も検証しています。筆者の意見では、BVI判決は裁判所に申立てを行うか、紛争を仲裁に委ねるかの選択を迫られる訴訟人となる可能性のある人々に、歓迎すべき指針を与えるものです。
Kenworth 事例
Kenworth Industrial 対 Xin Gang Power Investmentsでは、Kenworthは2003年の倒産法162条1項(b)に基づく正当かつ衡平な理由により、被審人(会社)に対する清算人の選任の申し立てを行いました。
会社清算申立ての根拠は、会社の経営陣が会社の業務遂行に誠実さを欠き、会社の運営に対する信頼と信用の正当な欠如を生じさせていることでした。これは、会社がKenworthの株式を没収して消却しようとしたこと等の問題に関連して発生しました。
その後、会社はBVI裁判所に会社清算申立ての停止を申請し、香港国際仲裁センター(HKIAC)にて、Kenworthが株式の払込みを満たさないため、会社がKenworthの株式を没収する権利があると宣言するという、実質的救済を求める仲裁を開始しました。
BVI商事裁判所が判断しなければならなかった問題は、会社の定款に当事者間の仲裁条項が存在する状況で、HKIACで開始された仲裁を未解決のまま、正当かつ衡平な理由で、清算人選任申立ての停止が認められるべきかどうかという点でした。
Kenworth事例の以前には、2003年倒産法第162条1項(b)に基づく、正当かつ衡平な清算手続きの仲裁可能性が、BVI裁判所で検証されたことはありませんでしたが、同裁判所は以前、同法第162条1項(a)に基づく、議論の余地のない債務を理由とする清算人選任申立ての停止問題について、仲裁に好意的な検討を行ったことがありました。
BVIの裁判所は、第一に、清算人を選任する命令は裁判所によってのみなされること、第二に、仲裁法第18条に基づく自動停止規定は、清算人選任申立てには適用されないという立場を再確認しました。
裁判所は仲裁の決定がなされるまでの間、清算人選任の申立てを停止するかどうかの裁量権を有し、停止に抵抗する当事者は例外的な状況を証明する必要はありません。
裁判所が考慮する要素の一つは仲裁合意の存在で、これは一般的に清算人選任申立ての却下または停止に有利となります。その裁量を行使する際、裁判所は公正さに配慮すると同時に、正当に締結された仲裁合意を有効とします。
裁判所は下記のように判示しました。
-
- 本事例において、すべての問題は相互に関連しているため、株式が払い込み済みで没収されるかどうかという問題を、他の問題から切り離すことは不可能である。
- 仲裁人が、株式は払い込まれておらず没収するべきだと判断するリスクは、Kenworthの会社清算申立てを行う立場を弱める可能性がある。逆に、もしKenworthがその事例を全体的にうまく説明できれば、正当かつ衡平な理由で清算人の選任を求めることができる可能性がある。
さらに裁判所は、仲裁人による証人の信用性についての判断は裁判所を拘束するものではないことを、停止を認めない別の根拠として判示しました。したがって、正当かつ衡平に行われる会社清算申立ての多くの事例と同様に、誠実さの欠如の申立てを含む事例では、証人の信用性に関する問題を、異なる事実審理機関が審理することは非常に好ましくありません。
そのため、BVI高等裁判所は、HKIACの仲裁を優先して、正当かつ衡平な清算申請を停止することを拒否しました。Kenworth の判決は、先のHydro Energy Holdings 対 Zhaoheng (BVI) の事例で、正当かつ衡平な理由に基づき会社を清算するかどうかという問題は、仲裁不可能であるという判断を補強しています。
Kenworth 事例はまた、仲裁合意の対象となる債務に基づく清算人選任申立ては、例外的な事情がない限り停止されるとした英国の Salford Estates (No 2) 対 Altomart 事例とは異なり、BVI の清算人選任申立人は、真正かつ実質的根拠に基づいて争われていない債務に基づく清算人選任申立てについて、裁判所が管轄権を有するに至るまで、例外的事情を証明する必要がないことを認めました。
ケイマン諸島と香港での判決
Kenworth事例でBVI裁判所がとったアプローチは、同事例でBVI裁判所が検討したChina CVS (Cayman Islands) Holding Corporation の事例でのケイマン諸島の判決や、Champ Prestige International 対 China City Construction (International) の香港第一審裁判所の事例に見られるように、裁判所が正当かつ衡平な清算申立てに対する専属管轄権を有していないと認めることに消極的という、国際潮流に沿っているものです。
China CVS事例では、ケイマン諸島控訴裁判所は、取締役による受託者義務違反による不正行為と信頼の喪失、および大株主と少数株主の回復不能な関係崩壊の申立てに基づき、会社清算の申立てが行われたと判断しました。
これらの問題は、正当かつ衡平な理由で会社を清算すべきかどうかという法定問題の決定と表裏一体であり、仲裁に持ち込むべき個別の問題とすることはできませんでした。
裁判所は、正当かつ衡平な根拠に基づいて、会社清算を正当化する十分な根拠があるかどうかを判断するために、事例のすべての状況を評価する必要がありました。裁判所はChina CVS事例の問題の性質と、債務超過を理由とする会社清算の申立てで争われた歴史的債務が仲裁に提出できる個別の問題であるとされた英国のSalford Estates (No 2) 対 Altomart事例を対比しています。
China CVSの判決により、会社を清算する正当かつ衡平な理由があるかどうかを評価する、ケイマン諸島の裁判所の専属管轄権は確固たるものとなり、裁判所が清算申立てを停止できるのは、個別の問題を特定し仲裁に持ち込むことができる場合のみとなりました。
Champ事例では、香港第一審裁判所は、China CVS事例には言及していないものの、仲裁を優先して正当かつ衡平な清算申立を停止することを拒否し、同様の結論に達しました。Jonathan Harris判事は、申立書に記載された苦情は、すべて一つの継続するナラティブの一部であるため、仲裁条項の対象となる紛争が申立書で提起された事実問題の中心であり、おそらく決定的になることが明白でない限り、裁判所は申立てを停止する裁量を行使しないだろうとしました。
Kenworth事例でBVI裁判所がとったアプローチは、China CVSと Champのアプローチを反映しています。3つの判決はすべて、仲裁合意の対象となる問題を、正当かつ衡平な清算申立ての決定に影響する他の問題から切り離すことができるかどうかに重点を置いています。
Kenworthの判決は現在、東カリブ海最高裁判所に控訴中であり、China CVSは枢密院で控訴審が行われ、近く判決が出る予定です。
高等裁判所がどのようなアプローチをとるか、注目されるところです。したがって、訴訟であるか仲裁であるかは、現時点では不明です。
CAREY OLSEN SINGAPORE LLP
10 Collyer Quay #29-10
Ocean Financial Centre
Singapore 049315
電話: +65 6911 8310
Eメール: singapore@careyolsen.com